Der Spanische Bürgerkrieg (Guerra Civil Española)

I. - 内戦までの情勢

19世紀に幾度もの敗退を喫し次第に領土が縮小していったスペインでは、1898年の米西戦争敗退によって遂に植民地はモロッコのみとなり国民の間では大きな失望の声が挙がっていた。そのような中でモロッコの原住民が1909年に反乱を起こした時、最後の植民地を維持する為にスペイン政府は侵攻を開始しここに火蓋は切って落とされた。しかし、これによってスペインは他の戦争に介入する戦力がなくなり14年からの第一次世界大戦へは中立とせざるを得なくなった。モロッコ戦争は長期化しフランス軍の協力を得て1927年7月11日に漸く勝利したが、スペイン国内ではモロッコ戦争開始直後より反戦運動が起こりはじめ、第一次世界大戦からの好景気によるインフレへの抗議といった労働者の反政府運動も続発しており決して穏やかなものではなかった。戦争が終結しても、各国を混乱させた1929年の世界恐慌による影響を受けて30年1月28日に独裁者ミゲル プリモ デ リベーラ(Miguel Primo de Rivera)首相が辞任に追いやられた結果、共和主義者の勢力が増大して31年4月12日の共和制支持政党勝利へと結びつき、4月14日にアルフォンソ十三世(Alfonso XIII)はフランスへと亡命を行なった。この王制の廃止に伴って、4月15日にニセト アルカラ サモーラ(Niceto Alcalá Zamora)を首相とする第二共和制(第一は1873〜1875年)政府が誕生するのである。

第二共和制の誕生から内戦終了までのスペイン大統領と首相の一覧を掲載する。頻繁に行なわれる首相の交代から、デモ、ストライキ、闘争が続発する不安定な国内情勢が感じ取れる。

大統領 大統領就任期間 首相 首相就任期間
なし ニセト アルカラ サモーラ
(Niceto Alcalá Zamora)
31年4月15日〜31年10月14日
(保守党)
マヌエル アサーニャ
(Manuel Azaña)
31年10月14日〜31年12月10日
(共和党左派)
ニセト アルカラ サモーラ
(Niceto Alcalá Zamora)
31年12月10日〜36年4月7日
(保守党)
マヌエル アサーニャ
(Manuel Azaña)
31年12月10日〜33年9月12日
(共和党左派)
アレハンドロ レルー
(Alejandro Lerroux)
33年9月12日〜33年10月9日
(急進党)
ディエゴ マルティネス バリオ
(Diego Martínez Barrio)
33年10月9日〜33年12月16日
(?)
アレハンドロ レルー
(Alejandro Lerroux)
 33年12月16日〜34年5月2日
(急進党)
リカード サンペル
(Ricardo Samper)
34年5月2日〜34年10月4日
(急進党)
アレハンドロ レルー
(Alejandro Lerroux)
34年10月4日〜35年
(急進党)
ヨアキン チャパプリエト
(Joaquin Chapaprieto)
35年〜35年
(?)
マヌエル ポルテラ
(Manuel Portela)
35年〜36年2月18日
(?)
マヌエル アサーニャ
(Manuel Azaña)
36年2月19日〜36年5月10日
(共和党左派)
マヌエル アサーニャ
(Manuel Azaña)
36年5月10日〜39年4月
(共和党左派)
サンティアゴ カサレス キロガ
(Santiago Casares Quiroga)
36年5月13日〜36年7月18日
(?)
ディエゴ マルティネス バリオ
(Diego Martínez Barrio)
36年7月18日〜36年7月19日
(?)
ホセ ヒラール
(José Giral)
36年7月19日〜36年9月4日
(共和党左派)
フランシスコ ラーゴ キャバレロ
(Francisco Largo Caballero)
36年9月4日〜37年5月16日
(社会党左派)
フアン ネグリン
(Juan Negrín)
37年5月17日〜39年3月28日
(社会党右派)

ここでは、共和政府の動きについて大まかに述べるに留める。まず、31年5月に政府は軍部の縮小を発表し軍から反発を買った。続いて、第二共和国憲法を12月9日に発布したが、この中の農地改革では地主から、宗教改革では教会からの反発を招いた。政府を大きく支持したのは労働者であったが、それとて世界恐慌による経済難によって大きく混乱しており政府の計画は早々に頓挫してしまった。
33年2月28日、スペイン自治右翼連合(CEDA)がホセ マリア ヒル ロブレス(José Maria Gil Robles)を代表として組織され、11月19日の総選挙ではこれら右翼政党が多くの票を得た。しかし、アルカラ サモーラ大統領は共産主義放逐と第二共和国憲法反対を掲げる CEDA による組閣に反対、レルーを首相へ指名したが CEDA は彼の急進党と結びついた為にこれよりは実質上ヒル ロブレスが大きな支配力を持つようになる(暗黒の二年間の開始)。上掲の一覧にも示したがレルーはこの後、大統領との軋轢で辞任しサンペルが後任となるがこの内閣は CEDA との間で問題が発生し総辞職となった。大統領はレルーを再び首相へ指名すると共に CEDA からの入閣者も現れた。これを発端として社会党左派は一斉蜂起を呼びかけスペイン各地でゼネストや闘争が発生、10月6日には全土に戒厳令が布かれた。一連の混乱は10月中に労働者側の降伏と共産党の非合法化という形で終わりを告げたが、ヒル ロブレスが35年5月に陸軍大臣となり軍幹部の人事を一新するに及び、非合法の共産党を中心に6月には全国人民戦線を CEDA の抵抗勢力として擁立した。
総選挙が36年2月16日に行なわれた結果、右翼と中間派政党は敗退し人民戦線が勝利を収めたが、その票の差は極めて僅かであり国内はかなり混沌とした状態にあった。新政権のアサーニャ内閣は早速、ヒル ロブレスの軍人事で要職に就いた将官達を降格させた。最終的に、これら国内の混乱は内戦へと繋がっていくのである。

II. - 内戦の概要

まず最初に内戦以前のフランシスコ フランコ(Francisco Franco)の軍歴を簡単に触れておきたい。フランコはモロッコ戦争中に将官となり、ここでの功績から28年にサラゴサ(Zaragoza)総合士官学校長へ補職されたが、後に首相となるアサーニャ国防大臣が31年5月16日に発表した軍縮計画に反発、7月のサラゴサ総合士官学校閉校と同時に左遷された。右派政権であったレルー内閣の成立により、34年10月5日にアストリアス(Asturias)地方で労働者による反乱が発生し、政府から10月7日に鎮圧要請を受け、その翌日に彼はアストリアスへ進撃し10月18日にはこの任務を完遂させた。これにはアサーニャ元首相の逮捕も含まれ、この功績によってフランコはモロッコ方面軍総司令官、35年5月17日には陸軍参謀長へと返り咲いた。しかし、36年2月16日の総選挙の影響を受けてフランコはまたもカナリア諸島方面警備司令官へと左遷されてしまう。彼は政権の移り変わりと共に、軍内部での地位も大きく翻弄されたのだった。

このような状況の下、36年7月17日にスペイン領モロッコのメリリャ(Melilla)駐留軍で左派の逮捕が行なわれ、セグエ大佐がマヌエル ロメラーレス(Manuel Romerales)将軍を銃殺し反乱軍として蜂起、7月18日にはカナリア諸島方面警備司令官のフランコ将軍が武力政変を宣言、スペイン内戦へと発展してカサレス キロガ首相が引責辞任した。

(作業中)


自らと懇意の間柄であったドルフースを暗殺され NSDAP に対し強い敵意のあったムッソリーニがベルリン=ローマ枢軸を結んだのも、イギリス、フランスの両国が宥和政策をとり続けたのも、この戦争を通してドイツに対する少なからぬ脅威を感じた事が背景にある。よって、大戦勃発以前の微妙なヨーロッパ情勢を知る為には、この戦争を避けて通る事は出来ない。

III. - ドイツ軍の参入

スペインへ送られた最初の戦闘機操縦士は僅か6名であった。彼らは36年7月にハンブルク(Hamburg)を出港しカジス(Cádiz)へ到着した後、8月6日からセビリア=タブラダ(Sevilla-Tablada)で国家主義軍の一戦闘中隊として、クラフト エバーハルト(Kraft Eberhardt)中尉を指揮官に8月12日より飛行を開始、8月25日に共和主義軍機との交戦で中隊長とハンネス トラオトロフト(Hannes Trautloft)中尉が一機ずつ戦果を挙げ初戦果を飾った。8月30日、トラオトロフト中尉は空戦中に被弾し機外脱出する事態に遭遇、これはドイツ側の初の損失機であり彼は不名誉な記録もまた保持する事となった。
共和主義軍と9月末までに交わされた空戦に於いて先の6名は全員が撃墜記録を保持したものの、イタリア空軍の CR.32 と比べ He51 の性能不足は明らかであり、11月に赤軍の新鋭戦闘機が出現すると彼らはこれをはっきりと認識させられる事となる。つまり、11月13日の I-15、I-16 混合編隊との戦闘では7機の撃墜と引き換えにドイツ側も2名の死者(機体の損失数は不明)を出したのである。スペインでのドイツ人戦闘機操縦士の死亡事故は9月28日に起こっていたが、これは戦闘による損失ではなかった。しかし、今回、初めて戦闘中に死者を出した上、その一方が中隊を率いてきたエバーハルト中尉その人であった事は彼らに大きな衝撃を与えた。ちなみに、戦死当時エバーハルト中尉の撃墜数はスペインに於けるドイツ人航空兵最高の7機であった。

更にこの時期、ドイツ軍は格段に兵力強化を図ったコンドル義勇部隊(Legion Condor)を編成して、スペインへ「休暇旅行客」 の名目で優秀な兵員を大量に送り込む様になっていた。当部隊隷下の諸隊には88という数字が与えられ、戦闘機部隊である J.Gr.88(第88戦闘飛行隊)は、He51 を装備とする三個中隊編制の大隊として36年11月3日から行動を開始した。但し、性能の優れる赤軍の戦闘機との交戦では巴戦で相手を燃料切れに追い込み着陸したところを K.Gr.88 (第88爆撃大隊)の機が敵飛行場ごと破壊するという戦闘隊としては不本意な戦いを展開するようになった。

部隊名 部隊長 飛行場
Stab/ J.Gr.88 フーベルトゥス フォン メルハルト少佐
(Maj. Hubertus von Merhart)
セビリア=タブラダ
(Sevilla-Tablada)
1./ J.Gr.88 ヴェルナー パルム大尉
(Hptm. Werner Palm)
セビリア=タブラダ
(Sevilla-Tablada)
2./ J.Gr.88 ジークフリート レーマン大尉
(Hptm. Siegfried Lehmann)
セビリア=タブラダ
(Sevilla-Tablada)
3./ J.Gr.88 ユルゲン ロート中尉
(Oblt. Jürgen Roth)
セビリア=タブラダ
(Sevilla-Tablada)

10月に数名の飛行士の増員を済ませていたエバーハルト中尉の中隊は、恐らく J.Gr.88 が編成された頃に第88試験戦闘中隊(Versuchs-Jagdstaffel 88)へと改編されたと思われ、彼の戦死後は同中隊のヘルヴィヒ クニュペル(Herwig Knüppel)中尉が指揮を引き継いだ。
Versuchs-Jasta.88 は次世代機 Bf109、He112、Hs123 の離着陸時や飛行時に発生する機体特性の調査と解決策の考案といった機体評価が任務とされた。試作型の Bf109 に対する試験は、12月より主にトラオトロフト中尉によって行なわれ、その機体には彼の出身地チューリンゲン(Thüringen)に因む緑のハートが He51 の頃と比べ少々大きく描かれた(註:チューリンゲンは、Das Grüne Herz Deutschlands - ドイツの緑心 - と称される)。これはドイツ空軍戦闘機に描かれた極めて初期の個人紋章の一例であると考えられる。
結局、この中隊は37年3月中にその任務を終えた事で廃止となり、中隊員はドイツへ帰還した。先のトラオトロフト中尉は、4月1日に新設された 1./ J.G.135 の中隊長職に就任しており、後の39年にはこのスペインでの体験を "Als Jagdflieger in Spanien" として著わした。

IV. - 新しい流れ

前章で述べたように同盟国イタリアの CR.32 や対戦国ソ連の I-15 と比較すると He51 の性能は劣っていたが、総体的に見ればこの事はドイツにとって良い方向に働いた。何故なら、ドイツが Bf109 へ装備を更新しようとしたのに対して、ソ連はその後の長きに亘って、I-15 や同世代の I-16 を第一線に置き続けたからである。一方、不運だったのは CR.32 が格闘戦に於いて極めて秀でた 「複葉戦闘機」 に仕上がった為、イタリアが第二次大戦の開始に至っても、第一次大戦同様の 「複葉機」 と 「格闘戦」 に固執し続けた事であった。
Bf109 初の実用型である B 型の供給はレーマン大尉に替ってギュンター リュッツォウ(Günther Lützow)中尉が中隊長となっていた第2中隊に対して37年4月から行なわれ、次いでハロ ハルダー(Harro Harder)中尉が中隊長を務める第1中隊にも配備された。これによって、敵の燃料切れを待たずして赤軍の戦闘機を仕留める事が可能となった。但し、以前同様のケッテと呼ばれる三機編隊もしくは複数ケッテから成るシュヴァルムで作戦飛行を行なっていた為に、この金属製の低翼単葉機持前の高速性能を発揮する場面が限られてしまった。リュッツォウとハルダーの両中尉によるスペインでの活動が1937年の内に終了した点を考えると、彼らによる RLM への報告は Bf109 の高速性に重きを置いて述べられていたものと思われる。
このような Bf109 の受領によって、1. 及び 2./ J.Gr.88 の保有する He51 は 3./ J.Gr.88 へ移譲された。この結果、Bf109 中隊は爆撃機護衛や空中戦の、He51 中隊は機銃掃射等の対地攻撃の実施と研究を担当するようになった。コンドル義勇部隊は経験と実績を積み重ね、ドイツ本国へスペインで開発した戦術を数多く報告しているが、J.Gr.88 に於いてこの面で最も大きな功績を成し遂げたのは、第3中隊の中隊長であったアドルフ ガランド(Adolf Galland)とヴェルナー メルダース(Werner Mölders)の両中尉であったと述べても異論はないと思われる。
ガランド中尉が He51 装備のこの中隊でより効果的な敵陣破壊を試みた結果、辿り着いた手段は敵地上部隊上空を低空から横一列の編隊で機銃掃射と投弾によって攻撃するというものであった。これは対人爆弾を水平飛行によって投下させて小さな面積を絨毯爆撃するものであり、急降下爆撃の様に一点集中型の爆撃とは異なっていた。彼はスペインで戦績を重ねドイツへ帰還した後に、陸軍大国チェコに対する戦力強化の一環としてこの種の大隊の編成を命ぜられ、更に J.Gr.88 隊員としての功では唯一の撃墜戦果を持たないドイツ宝剣付金色スペイン十字勲章の佩用者ともなった。これは、スペインで彼が行なった対地攻撃活動とその研鑚に対して RLM が高く評価していた事を反映している。
ガランド中尉の後任として赴任したメルダース中尉は非常に幸運だった。と言うのも、38年5月24日に彼が中隊長として着任して間もなく6月中に第3中隊は早々と Bf109 へと機種転換したからである。恐らく、その当時の 1. 及び 2./ J.Gr.88 では既にロッテや二組のロッテによるシュヴァルムで飛行していたものと思われるが、メルダースが評価を受けるべくは、エブロ河会戦の開始(38年7月25日)に前後してロッテに於ける適正な二機の距離関係や高度差、相互掩護の関係、またシュヴァルムでの各機の動き、働き等を綿密に検証し報告書を作成した点、つまりロッテ戦術の大成にある。これは、即座に J.Gr.88 に広まり、ドイツ国内の戦闘隊でも年内に採用された。それらは現在も基本的な戦術として各国の空軍で使用されている。

(作業中)

Text: © 2003-2012, Fuß


トップページ